投稿者「B」のアーカイブ

すまほ

PCをスペックで選ぶか見た目で選ぶかみたいな話をしていて、
自分はPCはスペック(と値段)で選ぶけど携帯は見た目(と値段)で選ぶな、と思った。
で、ふと、スマホを選ぼうと思うとその両方で選ぼうとするからなかなか満足するものに出会えないんじゃないか、と思った。

いやまあ、結局最大の選択基準は値段なんですけどね。

私は見た目の基準として「液晶むき出しとかありえへん、ケースと保護フィルム使う前提とか意味わからん」と思っているのでその時点で選択肢がほとんど無いっていう。
頑丈さ大切よ?俺のガラケーもメガネケースも、何回も落としたりぶつけたりしてるけどびくともしないぜ?(ドヤァ

しかし気づいたら周囲がみんなスマホになりつつあるなー…。
そんな中「おいらもスマホ持ってるよ!」とドヤ顔でメガネケースを掲げると決まって「…何それ?」と怪訝な顔をされるんですがもう慣れたよ!
「どうやって電話するの?っていうか電話できるの?」ってよく聞かれるけどちゃんと通話できるよ!
(※注:正しくはbluetoothヘッドセットを使う)

そういえば少し前にmixiニュースで「スマホに乗り換えない女子」みたいな記事があって、理由が「文字打ちにくい」「幅が大きすぎる」「通話とメールだけで十分」とかだったんですが、
私の周囲では「電池もちが悪い」「維持費(パケ代)が高い」「使いこなせなさそう」あたりの意見が多いのでなんか印象違う。これが世代の差か。
どう考えても維持費最重要やろ…。それともいまどき「メールと通話しかしないからパケホとか不要」ってのは少数派なんだろうか。2台持ちで1500円/月な私にとっては月額が3倍になるとかありえねー!って感じなんですが。
そんなわけで私は今の機種が壊れたら次もガラケーです。そのころにはガラケー売ってない恐れがあるので念のためほしい機種の白ロムをあらかじめヤフオクでゲットしてるという念の入れっぷりです。その次は…らくらくホンかな…

チョコが食べられればそれでいい

リアルが充実しすぎて今日がバレンタインだということをGoogleのロゴを見るまで素で忘れてた私は爆発する側の人間。
(会社のチョコは後輩の女の子に頼んでたのでセーフ…!)

あ、チョコ祭りは既に2週間前に済ませましたよ?
今年はかなり自重したので出費が4桁に収まりましたよ?(自分用の)

 ***

同僚がiPadでプラレールのアプリにハマってて昼休みにすげー見せびらかしてくるんですが、見てると結構楽しそうでだんだんやってみたくなってきた。なんというソーシャルゲームの罠…!
Androidアプリもあるけど当然のごとくIS01は非対応だったので、PCでハンゲ版をやってみる。

ぷられーる

……やばい、これ楽しい。

ムスメに見せたら喜ぶかなと思ったけど残念ながらそれほどでもなかった。
別のAndoroidアプリで画面を電車が走るやつはめっちゃ気に入ってたんだけどな。

プラレール、実物を実家においてるけど、一番単純な一周するだけのセットでも結構場所取るのよね。
ゲームだと部屋の広さを気にせず遊べるのがいいですね。
ただ、ゲームだと多少計算が合わないレールを強引につなげるっていう技が使えないのがたまにイラっときます(何

(※右下の無意味な円形のレールは「伝説のイチゴの木の前のストップレールの上で告白したら両思いになれる」的なパワースポットなんだよ!っていうオトメ的要素を盛り込んでみた)

10年後

仕事の縁で中学受験関連のサイトを眺める機会があったんですが、
親目線で見ると、当事者だった時とは視点が違ってなかなかおもしろい。

子供本人の意思をどのくらい尊重するか、
大学受験まで視野に入れて中学を選ぶべきか、
レベル高い学校にギリギリで入るのと低い学校に余裕で入るのとどっちがいいか、
どうせ勉強するなら中学受験より英語の方が将来役に立つんじゃないか、
そもそも中学受験なんて親のエゴだ、子供は外で遊ぶ方が重要、
などなど。

そして自分はつくづく中学受験に向いてる子供だったのだなあと思う。
テストでいい点取って順位を上げていくゲームみたいな感覚で楽しんで勉強してたし(今となっては考えられん…)、
当時からヒキコモリ気味だったので放課後外で遊べないのも苦ではなかったし。

実際に中学受験するかどうか、私立の学校に行くかどうかはともかく、
中学受験勉強はやっといて損はないんじゃないかなー。
子供のときに楽しんで覚えたことって、なかなか忘れないと思うから。
ベクトルやら有機化合物やら古文漢文やらは完全に忘れましたが、
つるかめ算やら月の満ち欠けやら形容詞の活用やらは意外と覚えてる。

あ、でも社会科は覚えててもあまり役に立たないと思っている。
内閣の省庁編成とか米の生産の多い都道府県とか埼玉の県庁所在地とか和同開珎とか、せっかく覚えてもなんか変わるし!

……あれ、そう思うと、やっぱり中学受験より英語の方がいいのか?

そういや少し前、某ちゃれんじから「英語をはじめるなら2歳の今がチャンス!!」みたいな漫画とともにお試しDVDが届いたのでムスメに見せてみたら、
「いーとーまきまき」を「ぼーぼーぼりぼり(Roll, Roll, Roly-Poly)」と歌うようになり保育園の先生に不審がられたのでやっぱりまだはやいと思いました。

サイト改装

サイト改装。

とはいっても、PCで見る分にはほとんど変化ない(ようにしたつもり)ですが。

仕事でブログだのCMSだのやってるくせに WordPress 使ったことなかったので、勉強がてら移行してみました。
携帯投稿できるようになったので、ブログもこっちに統合。
Twitterは一応残しときたかったのでサイドバーに貼り付けてみた。

変更点。

  • スマホ用プラグイン入れたので、これでスマホでも見やすくなったはず。
  • 上部メニューの「新着一覧」から記事のまとめ読みができるようになったよ。
  • RSSのURLが変わったので、RSSリーダー使ってる人は変更おねがいします(サイドバーの「投稿のRSS」)。一応リダイレクトはかけといたのでそのままでも当面読めるはずですが
  • コメント欄がうざい感じになりました…。非公開コメントのプラグイン試してみたけどうまく動かなかったんで、お問い合わせフォームプラグインで代替したらこんなことに。
  • 携帯・スマホからもコメント投稿できるけど今のところ公開コメントしかできないんで注意!
  • 古い記事はリンク切れとかおこしてると思うけど、めんどいのでとりあえず放置…

以下、作業覚え書き。

インストール編

このサイトはずっとXREAのサーバーを使ってたんですが、PHPとMySQLのバージョンが古くていきなりつまずく。
最新版のWP3.2を動かそうと思ったらPHP5.2/MySQL5.0が必要なんですね…
仕方なくWP2.8でどうにかしようとも思ったんですが、プラグインがいろいろと対応してなかったりで、結局サーバー移転を決行。
XREAの上位版(?)のCORESERVERに移転しました。
年100円の差でわりとスペック上がってびっくりだ。

とりあえずざっくりインストールして設定。インストール自体はconfigファイルいじってDB作ってアップロードするだけ。あとは管理画面にアクセスすれば初期設定ができて一瞬で終了。なかなかお手軽。

プラグイン編

やっぱりプラグインやテーマがネット上から大量に手に入るのが一番の魅力やねー。
とりあえず入れてみたのは以下。

  • Akismet:デフォルトで入ってたコメントスパム対策
  • WP Multibyte Patch:デフォルトで入ってた日本語対応
  • Contact Form 7:お問い合わせフォーム。非公開コメントがわりに
  • Ktai Entry:メール投稿。デフォルトの機能でも一応ついてるけど、即時反映されないとかセキュリティの問題とかいろいろあるみたいなので
  • Ktai Style:ガラケーからの閲覧用
  • WPtouch:スマホからの閲覧用

携帯対応とか、レンタルブログではあたりまえについてるものもいちいちプラグインで対応する必要あるのがちとめんどい。
まあ、海外ツールだし日本のガラケーに対応してるわけないか。

テーマ編

WordPressテーマのカスタマイズ方法なんてそこらじゅうで記事になってるし、無料テーマ配布とかもよく見かけるし、たいしたことないだろうと思ってたら意外と面倒だった。

PHPとHTMLが入り乱れてて、非常に読みづらい……!
PHP使ったことあるし大丈夫だろうと思ってたけどそうでもなかった。とにかく読みづらい。
MTみたいに独自タグ形式の方がよっぽど見やすいよ!

あと、どういう場合にどのテンプレートファイルが使われるのかも、慣れないとわかりにくい。
わかってしまえば、特定のページだけデザイン変えるとかわりと簡単にできて便利そうなんだけどね。

データ移行編

今回の作業で一番の鬼門。
まあ別に過去ログ移行せず新たにはじめてもよかったんですが、まあせっかくなので。

最終的には、前サイトのデータを無理やりMT形式のログに変換してインポートしました。あとは画像のパスとかを適当に修正。
コメントは正しくインポートできなくて本文の後ろにくっついたままになってます…。
ブログの方のコメントはインポートできたけど何故か一部失敗して匿名とかになってるな。まあいいか。

ついでにカテゴリも整理&修正。なんでもかんでもdiaryカテゴリに放りこみすぎでカテゴリが意味を成してなかったからな…

おまけ

整理中に出てきた、昔描いたけど使いそびれてたとおもわれる4コマ

いないいない

家族総インフル

ムスメ、2歳にして人生初のインフルエンザ。
しかし普段から風邪で39度台の高熱を出しまくってるのであんまり変わらない。
タミフルって2歳児でも飲めるのね。10代の子供がダメなんだっけ?

カーチャン、高校以来およそ10年ぶりのインフルエンザ。
…なぜ予防接種した年に限って…!?
(一応症状は軽いので効果はあったみたいだけどね…。体温35度台でインフル検査してくれって言って医者に「ねーよ」って顔されたわ!陽性だったけどな!)
タミフルって初めて飲んだわー

おばーちゃん(カーチャンの母)、自称38歳にして人生初のインフルエンザ。
38.5度の熱を出し、「熱なんてあるわけない、体温計がおかしい」と主張。
「一生インフルエンザにはかからない予定だったのに!」とおおいに凹む。

ひいばーちゃん(カーチャンの母の母)、人生およそ80年にしていまだインフルエンザ未経験らしい。

……なんか世代を経るにしたがってどんどん弱くなってないか。

(トーチャンは検査してないけどなんか体調悪そうなのでたぶんおそらくインフル)

そんな感じで今年のインフルエンザはなんか感染力強そうな雰囲気なので皆様お気をつけを。

ちなみにムスメは一度予防接種を受け、風邪の関係で2度目を受けそびれていた矢先の出来事でした。
小児科の先生いわく、予防接種受けててもかかる子結構多いらしい。
でも重症化は防げるので、効果ないと思わず受けた方がいいらしいよ!


  • お大事に! その一言に尽きるッ! – まぐに (2012年01月28日 01時01分32秒)