投稿者「B」のアーカイブ

親馬鹿は世界共通

今月で退社される人の送別会があったので、
ひさびさに会社の飲み会に参加。
珍しく会社の飲み会で女性陣といっぱい喋った気がする。
…まあ、ガールズトークではなかったがな!

帰りはバスがなくなったので、方向が同じ後輩とタクシーに乗って子供の話とかしてた。
と、運転手さんが「お客さんお子さんおいくつー?うちの孫はね~」と嬉しそうに話しかけてきた。
しかも降りる時に携帯で写真まで見せてきて「ちょっと似てるって言われるんですよ~」とニコニコしてた。
親馬鹿・爺馬鹿はどの業界でも同じっすなぁ。

ムスメの保育園生活が非常に気になります。

I

Emacs 検定

「SKKの意味を答えなさい」で吹いたwwwいやいやいやwww
(正しくは Simple Kana to Kanji system とかだったとおもう)
(追記:自信なかったからぐぐったら Simple Kana to Kanji conversion program だった)

最近Emacsのテキスト編集以外の機能をもっと使いこなしたいなーと模索中。
先日、会社のブログ用に「ファイル中から特定の関数を抽出」なるネタを書いて以来、Emacsのバッチモードに目覚めつつあります。場合によってはperlでワンライナー書くより使い勝手いいかもしれない。
コーディング規約に沿ってソースコード自動整形とかできそう。と思ったけどそれperltidyでいいか。

 ***

先週はなんだか普段あまりやらないようなタイプの仕事が多くてちょっと疲れ気味。
人と喋らず座ってコード書いてるだけの仕事がしたい。
家のコタツで誰とも喋らずコード書いてるだけの、8時間労働で月収10万円くらいの仕事があったらたぶん転職すると思う。
と書いてみてから思ったけど5年くらい前だったらアフィリエイトとかまじめにやってたら軽くそれくらいいけてたかもしれん。
でも5年前にそれ始めてたら今頃間違いなく月収五千円くらいのニートになってたのでやらなくてよかったともおもう。

なんかよくわかんないですが要は五月病の季節だってことです。
来年こそコタツ出す。

工作

本日の工作:「よく回るかざぐるま」

ムスメがかざぐるまを欲しがったものの、近所の店には売ってない。
ならばこれくらい作ってやろうではないか!

「かざぐるま 作り方」とかでググって出てきたのは、針金を直接おりがみに通すタイプが多かったんですが、
針金が無いのでつまようじでやってみたところ、つまようじと紙の摩擦でいまいちよく回らない。

で、通勤時間に20分かけて考えた結果、「ストローにつまようじ通したらよく回るんじゃね?」と。

【材料】折り紙1枚、つまようじ1本、ストロー(太)1本、ストロー(細)1本

折り紙のかざぐるまを細ストローに固定し、その中にようじを通しています。
ようじの先は粘土か何かで固定できればいいんですが、なかったので短く切ったストローで適当に固定。
ポイントは、持ち手の太ストローとかざぐるまの間にしっかり隙間を開けること。ここが狭いとかざぐるまが持ち手にぶつかってうまく回らない。
(写真で持ち手と細ストローの間に短く切った太ストローをはさんでいるのは、この隙間が狭いのを後から修正したため)

そんなわけで、よく回るかざぐるまができました。
風がなくても、手に持って歩くだけですごい回ります。
ムスメも気に入ってくれました^^

こちらのページに載ってる八重や花形のかざぐるまが気になるので次はこれを作ってみたい。