2013年の折田先生像は“ロッテからの刺客”「ノッポトッポちゃん」
「…… 俺 か と 思 っ た」
ぱぱぱパクってないよ…!(汗
おもわず「ノッポトッポ」ググってしまった。公式だと別に目が離れてるわけじゃないのか(というか上の写真がたまたまそう見えるだけか)
今度トッポ買おう。
2013年の折田先生像は“ロッテからの刺客”「ノッポトッポちゃん」
「…… 俺 か と 思 っ た」
ぱぱぱパクってないよ…!(汗
おもわず「ノッポトッポ」ググってしまった。公式だと別に目が離れてるわけじゃないのか(というか上の写真がたまたまそう見えるだけか)
今度トッポ買おう。
ドラクエ、すれちがい石版自作できるようになるまでが長い長い。もう30時間くらいプレイしてるけどまだまだ遠い。
でもすれちがい自体は一応可能なんですよね。このへんの仕組みって今回すごいわかりにくいんだけどこれ子供たちはすんなり理解できるもんなんだろうか。
とりあえずやってみればなんとなくわかるって感じかな?
個人的には自作石版は序盤からつくれるようにして、すれちがいを後半にもってきた方がよかったんじゃねーのって思うんだけどね。
序盤ですれちがいでメタル系石版とか入手したらバランス崩壊やん…。
すれちがいだけできても自作石版の交換できなかったら楽しさ半減やん…。
ちなみに家ではなかなかゲームする暇がないので、基本的にプレイタイムは会社の昼休みです。
周囲がみんなパズドラやってる中でいそいそと3DSを取りだす私。
後輩「Bさんレベル上げとかやらないんですか?」
私「おいら方向音痴だからダンジョンで迷ってる間に勝手にレベル上がるんだぜ…」
後輩「……。」
うん、まあ、いつものことです。
このまえ、全滅したからリセットしたら最後にセーブしたのが一日前でちょっと萎えた。
セーブ大事。教会行くの大事。
ふと中高時代に朝礼拝(キリスト教系の学校だった)をサボりまくって生活指導につかまったことを思いだした。
あのときの因果がとか一瞬思ったけどたぶん関係ない。
高校生のときはラッキーパネル(カジノの神経衰弱)攻略用に紙でカード作ったりしましたが、今回はスマホアプリを自作した私。
いろいろとダメな方向に進化している…
すれちがい通信って、ゲーマーを家に引き込もらせないための画期的なシステムだよね。
そんなわけでドラクエ7買ったのでしばらく真面目に外出します。ジャスコとか。
PS2版が出た当時バリバリの受験生だった私、ネット環境も無いので攻略サイト見るわけにもいかず、ゲーム雑誌立ち読みしたりしながら100時間以上を費やしてどうにかクリアしたんですよねー。カジノの神経衰弱覚えるためにカード手作りしたりしたなー。懐しいね!
移民集めが面倒だったとか、暗いストーリーが多くて気が滅入ったとか、奴が帰ってこなかったとか、全体的にあんまりいい思い出がないんですが、それでももう一度遊んでみたいと思わせるあたりやっぱドラクエはすごいね。
今回ははじめの謎解きも無いし、次の石版のヒントが出るし、移民のヒントも出るしそもそも移民のシステムが大幅に変わってるし、
面倒だった部分があらかた改善されてますね。(というかぶっちゃけゆとり仕様…)
それでも最初のスライムに出会えるまで1時間以上かかったけどな!
旦那は7やるの初めてらしいんで「とりあえずひつじ」ってアドバイスしたんですが、噂によるとひつじ弱体化してるらしいね。残念…
最近なぜか「きょうの料理」にハマっているムスメ。
バレンタイン特集でチョコレート作ってるのを見て目を輝かせるムスメ。
「!!!」
「かわいい!おいしそう!」
「そうだねー」
「……」
「これつくろうか」
「!?」
……。
…………。
つくった。
ムスメさんはスポンジちぎるのと丸めるのと棒をさすのを手伝いました。