投稿者「B」のアーカイブ

虫とカビとの闘い

引っ越しして丸一年がたちました。
この一年は、虫とカビとの闘いでした。

マンションの一階は湿気とか虫とかきついよーと言われてある程度覚悟はしてたのですが、まさかここまでとは。

まずはじめに台所に小バエが発生。
小バエホイホイを設置すると中身が悲惨な状態に。
三角コーナーを撤去し、ゴミ箱の中身を毎日捨てる運用を心がける。

 ***

次に風呂場に大量の小バエが発生。
風呂場のハエはチョウバエで、台所のショウジョウバエとは別の種類だということを知る。
台所用の小バエホイホイは風呂のハエには効果ないんですって。
そんな知識必要としない人生を送りたかった。

排水溝に幼虫がわくからそこに塩素系漂白剤を流し込むとよいと聞き試してみるも、いまいち効果なし。

排水溝まわりをこまめに掃除できるよう、掃除しやすいフタに変更。
これはわりと便利なのでおすすめ。

浴槽の前面パネルを引きはがすことができると知り、内部まできっちり掃除。
さらに浴槽の裏にも漂白剤をがっつり流し込む。
そのうえで、コバエ退治スプレーを毎日噴射。

ついでにカビ対策のくん煙剤を試してみる。
半信半疑だったけど、わりと効いてる。

これで去年よりはマシになると信じたい…。

ス、ステマじゃないんだからねっ///ただのアフィなんだからね!

 ***

で、カビ。
カビと言えば梅雨時のイメージですが、
うちの場合、窓の結露がひどい冬場に大発生。

カーテンと窓枠から始まって、その周囲にあるもの全てが全力でカビる。

とにもかくにも、結露が半端ない。
窓枠のサッシからあふれて床が水浸しになる状態。
入居時点で窓の近くの床だけ妙にハゲてると思ったら、これが原因か…!

プチプチを貼ったり吸水テープを貼ったり断熱カーテンを設置したりいろいろ試したものの、
結局、サッシにタオルを敷き詰めて毎日交換するのが一番手っ取り早いという結論に。

ハゲまくったサッシと床は防腐防カビ塗料で補強。
うちが使ったのは雨にぬれる想定の屋外用のやつ。容赦なし。

 ***

結露に苦しんだ冬もようやく終わり、さて春物の靴でも出すかと下駄箱を開けると、
靴 が カ ビ て い た。

ないわー。
今まで30年生きてきて靴がカビるとか初めてやわー。

そういえば冬場は玄関ドアも結露しまくって玄関が水浸しになってた。
きっと下駄箱の中まで浸水してたのねー。

ないわー。

乾燥剤を大量に仕込みました。

 ***

我が家のカビは主に冬場の結露が原因なので、
基本的に窓際に発生します。
なので、幸いにも部屋と部屋の中間部にある押入れは今のところ被害なし。

だが窓際にあるものは何でもかんでも容赦なくカビる。
そういえば窓際に設置してる旦那の机のキャビネット、側面がうっすらカビてたような…

中を見てみると、これまたがっつりやられてましたorz

あわてて自分のキャビネットも確認。
私の方は木製ではなく金属製なのでキャビネット自体は無事だったものの、
中のアクセサリーケースやら何やらがほんのりカビっぽい。

みなさーん!
大事なアクセサリーはちゃんとケースにしまって、さらに外箱に入れた状態で湿気のない場所に保管しましょうねー!!

結局、旦那のキャビネットは廃棄してプラ製のものに交換。

……。
あとは机の下にパソコン設置してるんだけど、怖くて開けられない。
とりあえず動いてるからいいよね。(よくない)

 ***

そんな感じで一年運用してみていろいろ勝手がわかってきたので、今年はどうにかマシに過ごしたい。

というわけで、この記事では皆さんからの虫対策・カビ対策の知恵を大募集するよ!
なんかおすすめの方法とかグッズとかあればコメント欄から教えてくれたら喜ぶよ!

あ、こまめな掃除が大事っていうのは…わかってる…ので…!
手間のかからないお掃除グッズとかも教えてくれたらうれしいよ!

何歳で産むかだけじゃなくて何月に産むかっていう話も啓蒙してほしい

女性手帳のおかげで女性のライフプランの話があちこちで話題になってますけども。

「○歳までに産んだ方がいいよ!」はよく聞いても「○月に産んだ方がいいよ!」はあまり聞かないのでちょっと書いてみる。
(このサイトの読者層に需要があるかどうかすこぶる疑問だがな!)

子供を保育園に預けて仕事復帰する予定のある場合。
早生まれは避けて、4月~11月に産むべし。できれば4月~8月くらいがベスト。2月3月は最悪。

子供が少ない地域とかで保育園の定員に余裕があるとこならいいんですが、
一般的に、0歳の4月以外に保育園に入園させるの、難しいです。

2月3月に産んじゃうと、4月には産休中なので、保育園入れません。
必然的に1歳の4月に入れることになりますが、1歳児クラスは0歳児からの持ち上がりの子たちがいるので、募集人数すげー少ないです。
生まれた時点ですでに詰んでる!超ハードモード!

入園申請スケジュールは、自治体によって多少違いますが、
私の地域では9~10月ごろに見学会、11月申請、1月面接、3月決定でした。
なので書類提出に間に合わない12月1月も実質アウト。

そんなわけで、仕事復帰したいなら4月以降に産もう!逆算すると7月後半以降に子作りするといいよ!ということです。
早産の可能性を考慮すると8月以降が無難か。
まちがっても「十月十日」を誤解して6月を狙っちゃだめですよ!それ3月に生まれるから!

……と、仕事復帰予定の女性にとってはわりと重要な話なんじゃないかと思うんだけどあんまり話題にならないから書いてみた。
早生まれでも無認可園や保育ママみたいな制度を利用できれば待機扱いで翌年入園できることもあるんでそれほど悲観することはないけど、やっぱり4月生まれの方がいろいろと有利なので。

とはいっても結局は授かりものなんで、狙った通りに行くとは限らないんですけどね。

自分が1月に産んでいろいろと苦労したので、あらかじめこういう事情は知っておくべきだったなあ、と反省を込めて。
(ムスメのクラスは4月生まれがやたら多く、1月生まれのムスメは下から2番目。みんな狙って生んだんだろうか。だとしたらすごい。)

 ***

最近読んだ東京の保活事情に関するサイト。激戦区はこんなことになってんのか…エグいな…

キュアアンパン

130519

まだプリキュアは見てない。戦闘シーンでびびって泣き出すから。

なんかサイズ間違えてでかくなったけどめんどいからそのまま載せる。

遠足

@キッズプラザ大阪

去年までは近所の公園でお弁当を食べるだけでしたが、
今年からは親子でバス遠足。

バスまで歩く園児の列を田んぼの中から撮影する写真屋さん。

「田んぼの中はいったらあかんねんでー!」
「おとななのになんで田んぼはいってんねん!おこられるでー!」

…に向かって怒鳴る園児たち。保護者苦笑い。

バスの中では、退屈しないよう先生がクイズ大会を開催。

「アンパンマンの顔の中に入ってるのはー?」

「ジャム!」
「チョコ!」

…ボケてるのか本気なのかわからないのが関西人の子供のややこしいところである。

1時間ほどバスに揺られ、扇町公園に到着。

お弁当もそこそこに遊具で遊びだすムスメさん。
2013-05-17_11.52.21

で、本日のメイン、キッズプラザに入場。
平日だからすいてるかと思いきや、ほかにも小学生と幼稚園の団体が何組か。遠足シーズンですなぁ…

本格的なお買い物ごっこコーナーで真剣に鶏肉を選ぶムスメさん
2013-05-17_12.47.28

はしゃぎすぎてブレまくるムスメさん
2013-05-17_12.55.02

世界の楽器の使い方に悩むムスメさん
2013-05-17_13.08.31

難易度の高すぎるブロック遊びに苦戦するムスメさん
2013-05-17_13.14.19

ポンプで水を汲もうとするも回す向きが反対のムスメさん
2013-05-17_13.56.08

…2時間くらい自由時間があったものの、ぜんぜん回りきれず。
それほど遠くもないしまた機会があれば家族で行くか。

Amazonマーケットプレイスで不良品を返品した顛末

ググってもなかなか欲しい情報が手に入らなかったので備忘録として書き留めておきます。

Amazonマーケットプレイスで新品書籍を購入。
海外からの発送のようで、到着まで2週間程度かかるとのこと。
数週間後、商品が到着。
梱包の袋を開けてみるとダンボール板で書籍がくるまれていたものの、背表紙(ハードカバー)の一部が折れ曲がり、破れている状態。
おそらく配送中に乱暴に扱われたんでしょうかね。

本はさらに透明ビニールで包まれていましたが、不良品として返品するためそこは未開封のままAmazonの返品手順を確認。
が、これがどうにもややこしい。

初めに見たのはこのページ。

が、マーケットプレイス経由で、かつAmazon発送ではない場合は少々手続きが異なるらしい。
で、次に確認したのはこちら。

ちなみに、さらにその下に

とかいったページもあって一体どこを見たらいいやらすでに迷子。
マーケットプレイスにもいろいろ種類があるのね…

とりあえず2つ目のページを眺めていたところ、気になる記述が。

もしAmazon.co.jpと同等の返品条件の場合、Amazon.co.jpが販売および発送する商品と違い、返品期限は30日で、返品送料もお客様ご負担となりますのでご注意ください。

え?これって不良品の場合も送料こっち持ちなの?
着払いで送り付けたらだめなんだろうか…

っていうか私が望んでるのは返金じゃなくて交換なんですが、どこを見ても交換についての手続き方法が書いてない。あれ、交換って無理なの?

なんにせよ、まずは返品受付センターで手続きするらしい。
ヘルプに従ってステップ2の返品申請までを完了。

ヘルプによるとその後ステップ3で出品者から返品可否のメールが来て、返品用ラベルが発行されるらしい。
が、なぜかこの時点でラベルが発行される。
さらに、「出品者からの返答の確認方法」に従って確認しても「ステータス」なんて表示されない。

とりあえず2日ほど様子を見ても音沙汰なし。
ひょっとしてもう普通に返品しちゃっていいんだろうか。
でも気になるのでAmazonカスタマーサービスに連絡。

こちらは数時間ですぐに返事が来ました。
要約すると、
「ヘルプページと手順が違ってごめんね!
 返品リクエストは確かに受け取ってるので、出品者から返事があるまで最大3営業日待ってね。
 それでも返事が無かったら「Amazonマーケットプレイス保証」を申請してね」
とのこと。

さらに2日待つ。返事なし。

言われた通りマーケットプレイス保証とやらを申請しようとする。
が、「保証を申請する」ボタンを押しても出品者への連絡フォームになってしまう…おかしい…

再度カスタマーサービスに連絡。
「すいませーん保証申請できないんですけどー」

返事。(意訳)
「前回の担当者の返事が間違ってたよ!ごめんね!
 確認したら出品者が受諾して返品ラベルが発行されてるみたいなんで、商品返送してね!」

……。

なんか腑に落ちない。
あ、そういえば返送料について聞くの忘れてた。
まあいいかとりあえず着払いで送り付けとこう。

商品を元通り梱包してヤマト着払いで返送。無事返金されました。やれやれ。

いろいろと面倒だったので、今後マーケットプレイス使うときはなるべくAmazon発送のやつを選ぼう…。
(でもついつい一番安いとこ選んじゃうんだよねー)