投稿者「B」のアーカイブ

WordPressの管理画面をスマホ対応させる

このブログは基本的には育児及び日常徒然ブログなんですが、たまに書くメモ記事ばっかりがアクセス稼いでる不思議!
普段の固定読者より検索でたどり着く一見さんの方が多い\(^o^)/

なお、現在このサイトの人気記事トップ3は

の模様。
…個人的に検索でたどり着いてほしい記事は

とかなんですけどね!
(今「キングスライム かわいい」で検索してみたら1ページ目に出たよ!やったね!)

 ***

で、本題

WordPressにスマホから投稿しようと思うと、普通に公式のアプリがあったりするんですが、
これが残念ながらカスタムフィールドに対応してないんですよねー(たぶんXMLRPCだから仕方ないんだけどね)

で、スマホのブラウザから直接管理画面にアクセスすると、どうにも使いづらい。
調べてみると、WordPress Mobile Adminってのが良さげだったんですが、なんか登録が必要&無料登録が見つからない…。有料化されちゃったんだろうか。

で、さらに調べてると、
どうやら公式でMP6なるデザインが開発されてるらしい。
レスポンシブデザインらしい。ということはスマホでもいい感じに使えるのでは!

プラグイン化されてるらしいのでインストールも簡単!
早速試してみた。

<ビフォー>
wp_1

wp_2

<アフター>

wp_3

wp_4

ふむ。
横幅狭くするとメニューとかがいい感じにミニマム化されますね。
悪くないんじゃないでしょうか。

なお、プラグインのページには
「This plugin is a secret; don’t tell anybody about it.」
とか書かれてて、まだ公式に推奨されてるわけではないらしい。
実験中って感じでしょうか。
とりあえずしばらく使ってみる。

ひとり遊び

ムスメ「おいしゃさんごっこしよう」
B「あいよ」
ムスメ「おかーちゃんおいしゃさんね」
B「はいはい」
ムスメ「うさぎさんとひつじさんがおきゃくさんね」
B「きょうはどうされましたかー」
ムスメ「…」
B「…」
ムスメ「…おかーちゃんうさぎさんやって」
B(えっ)
B「おなかがいたいうさ」
ムスメ「ちがう」
B(えっ)
ムスメ「うさぎさんは、おねつがあるの」
B「おねつがあるうさ」
B「それはたいへんですねー、じゃあお薬だしますねー」
ムスメ「ちがう」
B(えっ)
ムスメ「ちゅうしゃする」
B「おちゅうしゃしますねー」
B「えー、いやだよーえーんえーん」
ムスメ「うさぎさんはおねーちゃんだから泣かない」
B「ちくっ」
B「なかないうさ」
B「えらいえらい」
B「はいつぎのひとー」

・・・つづく

 ***

ムスメさん、ごっこ遊び大好きなんですが、
隙あらばすべての役をカーチャンに押し付けようとするのでわりと疲れます。
ムスメ1役に対してカーチャン4役くらいになったりする。

 ***

なお、うさぎさんの語尾は「うさ」です。「ぴょん」とか認めません。
いぬさんの語尾は「いぬ」だったり「ワン」だったりします。
ぞうさんの語尾は「ぞう」でかめさんの語尾は「かめ」でおにーちゃんの語尾は「おに」です。
おとーちゃんの鳴き声は「おとおとおと…」です。

ぬりえ201311

最近、ぬりえを塗ってから

image

紙の裏から線をなぞるのが流行りらしい。

image

相変わらず色使いが斬新である。

っていうか…

image

だ れ か い る … !

リベンジ

京都水族館(2回目)

前回は怖がってあんまり見られなかったムスメさんですが、さて今回は…?

はしゃぐムスメさん
131117a

アザラシに圧倒されるムスメさん
131117b

パン屋さん
131117c

メガネモチノウオさん(カーチャンのおきにいり)
131117d

わりと堪能してきました。

そしてイルカショーはまたも時間があわなくて見られず。
また来よう。

はじめての

胸をなでまわされて「何もないですね」って言われてきたよ!

…うん。乳がん検診に行ってきました。
去年はなんていうか、ほら、あれ超痛いって噂じゃないですか、あの乳挟むやつ。なんでちょっとびびってスルーしてたんですが、
実は40歳未満はマンモじゃなくてエコーでいいらしいと知り、それならと受けてみることに。

問診表書いて、問診→エコー→触診で、トータル一時間くらいで終了。
エコーくすぐったいだけでぜんぜん痛くなかったから40歳未満の人はぜひ受けとくと良いよ!
でも寒かったけどな!すげー寒かったけどな!なんでわざわざ冬にやるかなこれ!

ついでにインフルエンザの予防接種も受けてきた。着々と冬の準備をば。

 ***

自分はわりと体弱い方なので、
少し前までは「いつ死んでも後悔しないような生き方をしよう」的なスタンスで生活してたんですが、
子供産んでからは、とりあえずムスメが成人するまではなるべく死なないよう努力しよう、と思うようになりました。
これは進歩なんだろうか。

とりあえずあと16年は死なないようにがんばる。
(ってこれもし二人目産んだらまた20年から数えなおしだよな…)