
タッパーのふたをかじりすぎてガジガジになってきたので新調。
4つ100円なり。しかもタッパー本体もついてくる!(当たり前)
投稿者「B」のアーカイブ
10ヶ月
いつまでたってもハイハイが上達しないなー
とか言ってるうちに、いつのまにやら少しでも掴まれるものがあれば
ソファー → こたつ → テレビ台 → …
と、どこまでも歩いて行くようになりました。
でも相変わらずハイハイは微妙なんですが。
ハイハイせずに立つ子は腕が弱くなることもあるらしいので気をつけねば。
(関係ないけど「はいはい」で変換したら「長門長門」って出るのは何なのさGoogle日本語入力…)
あと、最近私のTシャツの首を引っ張ったり下からめくり上げたりしておっぱいを捜索する知恵を身につけました。
…おかげでTシャツの首がすぐにベロンベロンに伸びるよ。。。
たのむから人前ではめくらないでくださいお願いします。
***
さて、先月からぼちぼち保育所見学をはじめております。
どうも年度途中(1月)での入所と4月の入所の両方を申し込まんといけないらしい。
そしてやっぱり途中入所はかなり難しいよーと言われる。どこも定員オーバーで無理やり回してるような状態なのね…。
とりあえず、認可外のところで一ヶ所は入れそうなめどが立ったので一安心。
…保育料高いけどね!(涙)
パートとかで微妙な収入の人だと余裕で赤字じゃないのかこれ。
さて、一口に保育所っていってもいろんな雰囲気なところがあるんですね〜。
いかにも「学校」って感じのきっちりした雰囲気のところもあれば、年齢関係なくアットホームにわいわいやってるところもあり。
どういうとこに行くかで今後の性格に影響したりするんかな。。。
そしてどこも共通してる点としては、超 う る さ い !
子どもが大量に集まってる空間って凶悪ですね。。。1時間もいたら頭痛くなりそう。保育士さんたちはすごいです。ほんとに。
***
ちなみに私自身は、保育園の思い出というと、いつも給食が最後まで食べられなくてロッカーのとこで立って食べさせられてたことしか覚えてません。
ついでに幼稚園の思い出というと、私より給食食べるのが遅い子がひとりいました。
小学校の思い出というと、昼休みも掃除時間もずっとひたすら給食食べてました。
どんだけ給食嫌いだったのっていう。
それでも高校くらいの時には人並みの体型に育ってたので意外と問題ない。
(今はだいぶ問題あるかんじに痩せてますが。。。)
おでかけ
うん、今でも脳内ループしてるよ…私も旦那もすっかり歌えるようになったよ…
***
さて、この前の水曜は高校時代の友人の結婚祝いを口実に、友人数人で集まることに。
実に一年ぶりの四条河原町。市内に住んでるのになかなか行く機会がなかったからなあ…。
子連れOKのお店を選んでもらいはしたものの、ムスメ連れておしゃれカフェとか大丈夫かいな…とびくびくしていたんですが、意外とおとなしくしててくれて事なきを得ました。
というか初めての場所につれてこられて緊張してじっとしてた…?
これくらいおとなしくしててくれるならそろそろファミレスくらいなら普通にいけそうだな。
それともこれから歩き回るようになったら逆に難しいんだろうか。
ちなみに、途中ぐずったときのために、最お気に入りおもちゃであるタッパーのふたを持参したら笑われました。
…いや…他にもおもちゃ、ちゃんとあるん…だよ…?
おもちゃ代ケチってこんなのしか与えてないわけじゃない…んだよ…?
しかし相変わらず1〜2時間おきに「はらへった乳よこせ」と騒ぐので、やっぱり長時間の外出は難しいな…。
ドリア

鮭のクリームドリア。
だいぶ大人に近いものが食べられるようになってきました。
お湯と電子レンジだけでこんなのができるんだから最近のベビーフードは優秀ですね!
粉末なのでレトルトより応用が効かせやすいのも◎
めたぼ
ジーンズに肉、もとい、
おむつに腹肉が乗る
という残念な状態になったムスメ(−−;
ついにLサイズおむつが導入されました。ゆったり。
…むっちりなのは赤ちゃんのうちだけでいいからねー…!?
***
いまさらのように腱鞘炎になりましたorz 手首まがらねぇ。。。
そんな急に重くなったわけじゃないと思うんだけど、激しく動き回るのを支えてるから負担かかってたのかな…。
右手がまともに使えないとすごく不便…。牛乳パックがこんなに重いとは思わなかったぜ…!
***
離乳食が進んで授乳回数が減るにつれ、乳の出る量がだんだん減ってきました。
でも夜はおっぱいじゃないと寝られないらしく執拗に乳を要求してきます。
「うー」(おっぱい!おっぱい!)
「もう出ないからミルク飲んで寝なー」
「ぴぎゃーーー」(おっぱい!おっぱい!おっぱい!)
(ーー;
「ぴぎゃーーーーーー」(おっぱい!おっぱい!おっぱい!)
…さあどうしたものか。